児童発達支援センターについて
児童発達支援センターとは児童福祉法に基づき、成長や発達に気がかりさのあるお子さんや
そのご家族の子育てを支える施設です。また、中核的な支援施設として、児童発達支援を行うだけでなく、地域に住む発達に気がかりさのあるお子さんやその家族への相談・支援、お子さん達が通う保育所等施設への助言・援助などの地域支援をあわせて行っていきます。

事業内容
(1) 児童発達支援
障がいや発達に不安のある就学前のお子さんを対象に、療育の3本柱(身体つくり・学習・集団への適応力)を目標に個別支援計画書を作成しお子さんが身の回りのことや集団に適応する力を身につけ、こころも成長できるように支えます。
(2) 保育所等訪問支援
保育所や学校等を定期的に訪問し、障がいのあるお子さんが集団生活の中に適応できるように観察を行い、環境調整や関わり方、集団への働きかけ方などについて、相談を受け、支援を行います。保育所等訪問支援が活用されることにより、ご家族や各関係機関が保育所や幼稚園、学校等の育ちの場での円滑な支援に協力できるような体制の構築につながります。
児童発達支援の概要
療育の3本柱を目的にお子さんの年齢や発達状況・目的に合わせてクラスを2クラスに分けて療育を行います。
うさぎクラス
ぞうクラス
10:00 登園 あいさつ・身支度・自由遊び
10:30 ダイナミック 歩く・かけ足・手を繋ぐ・手足を動
リズム かす(子どもの発達に合わせて対応)
11:00 集会 歌・手遊び等。聞く・発声をする。
11:30 給食 スプーン・フォークを使ってさす、
すくう、噛む
13:00 個別活動 物運び・体幹運動・形・色・絵の認
識学習、感覚統合・SST(ソーシャル
スキルトレーニング)
午睡 療育室にて静養
15:00 帰りの準備 片付け・身支度
帰りの会 歌・あいさつ
16:00 降園 保護者迎え
10:00 登園 あいさつ・身支度・自由遊び
10:30 ダイナミック 歩く・走る・ダンス等の指示行動の
リズム 理解・集団行動
11:00 集会 歌・手遊び等の集中・座位保持
11:30 集団活動 順番を待つ、ルールを守る
12:00 給食 箸など道具を使って食べる
歯磨き
13:00 絵本 静養・本読み
13:30 個別活動 発達に応じた個別プログラム
(自由遊び) (数字・文字認識、マッチング・
パズル、知育等)
15:00 帰りの準備 片付け・身支度
帰りの会 歌・絵本・あいさつ
16:00 降園 保護者迎え