top of page

児童発達支援センターについて

 児童発達支援センターとは児童福祉法に基づき、成長や発達に気がかりさのあるお子さんや​そのご家族の子育てを支える施設です。また、中核的な支援施設として、児童発達支援を行うだけでなく、地域に住む発達に気がかりさのあるお子さんやその家族への相談・支援、お子さん達が通う保育所等施設への助言・援助などの地域支援をあわせて行っていきます。

床に寝そべる少女

​事業内容

市町村からの認定:
事業所が中核的な役割を担う施設として市町村に認定されています。
地域との連携体制:
市町村や地域の福祉関係機関と連携し、定期的に情報共有や協議を行う仕組みを整えています。
専門人材の配置:
理学療法士作業療法士心理担当職員など、資格と実務経験を有する専門人材配置しています。
多様な支援の提供:
未就学児から学齢期の児童まで、幅広い障害特性に応じた支援体制を確立すること。保育所訪問支援等を行います。
包括的な相談窓口の設置:
障害児やその家族が利用できる相談窓口を設置し、早期支援を提供する体制を確保しています。
情報公開と評価:
支援の取り組み状況や地域の福祉体制を定期的に公開し、外部評価を受けることで透明性を高めます。

児童発達支援

​ 障がいや発達に不安のある就学前のお子さんを対象に、療育の3本柱(身体つくり・学習・集団への適応力)を目標に個別支援計画書を作成しお子さんが身の回りのことや集団に適応する力を身につけ、こころも成長できるように支えます。

保育所等訪問支援

​ 保育所や学校等を定期的に訪問し、障がいのあるお子さんが集団生活の中に適応できるように観察を行い、環境調整や関わり方、集団への働きかけ方などについて、相談を受け、支援を行います。保育所等訪問支援が活用されることにより、ご家族や各関係機関が保育所や幼稚園、学校等の育ちの場での円滑な支援に協力できるような体制の構築につながります。

​相談支援

「児童発達支援センターすてっぷあいる」事業所内にてあま市児童発達支援センター事業として、児童の方の幅広い療育相談対応を行っております。
障害児サービス利用につながる場合には適宜サービス利用計画代行を進めていきます。また、サービスにつながらない場合も含めて、関係団体等と連携して、幅広く対応させていただきます。

法人内には「相談支援事業所あるいていこう」があり、日常的に連携して様々な対応を進めていきます。

bottom of page